リユースオーガナイザーPRO講座を受講しました。

投稿日:

2024年11月・12月にリユースオーガナイザーPRO講座を受講しました。


この講座を学んで、改めて、モノを循環していくことの大切さを感じています。

片づけを進めていると、必ず直面することがあります。
それは物を手放すことです!

まだ使えるなと思うと、勿体ないや、いつか使えるかもなど理由をつけては、
使うことがないものもそのまま持っている方が多いです。
モノが輝くチャンスを逃していることも。

そして、捨てるのが苦手だから片づけが進まない方も本当に多いと現場経験で実感してきたからです。

捨てる!言葉を使わないようにはしていますが、家の中に置いておくには、場所にも限りがあります。
モノのために家賃を払っているご自宅が多いことも現場で実感していました。

どれを優先するかと考えた時、これからの暮らしに必要なモノを優先。
そうなった時、処分しないといけないモノもでてきます。
今まで一緒に生活してきたモノを捨てずに、何か、他の方法で手放すお手伝いできたら・・・・ずっと考えていました。

どうしてこの講座を受講したか、他にも理由があります。
私自身、苦手なことはなかなか実行しにくいタイプ。
後押ししてくれたことがたくさんありました。

実は私、このPRO講座を受講するまでメルカリをやっていませんでした。
いつも買取センターにまとめて持って行っていました。
苦手なことなかなか進められないのです。
そんな私がメルカリをスタートさせれたんです。
そんなこと普通と思うかもしれませんが、私を知っている人。。。。
すごいと思ってくれたかも知れません。
メルカリ色々と調べてみました。
ちょっとしたものでも使いたいと思ってくれる方がいるのです。
喜んでもらえて、使ってもらえると思うとうれしくなります。
そして嬉しさから自分でメルカリでモノも購入してみました。
やってみようと思ったのも、じっくり講座の中で内容や方法を学べるからなんです。
勿論メルカリだけではありません。
オークションはやったことあると覚えてはいたのですが・・・
ここ15年くらいご無沙汰していたので、調べてみると、
なんと、こちらは693点売れた履歴がありました。出品したもの、全部売れていました。
この数字を見て自信につながりました。その時の気持ち思い出しました。
またやってみようとスイッチが入りました。またやるぞスイッチが入りました。

他にも、いろんなこと登録したり、探してみたり、自宅の近くにもたくさんのリサイクルショップもみつけたし、車で走っている時には、気にしているからか、こんなところにもあると、気にしてみるようになりました。

こんな私だからこそ、自分でやってみたことで、苦手だなと思う方にも、どうやって進めるのか、お伝えできます。
商品を出品するために登録からのお手伝いもできますよ。

そして、片づけのプロとして活動する中で、もう一つ、持っておきたいなと思っていた古物商についても知ることができました。
古物商許可証の申請方法を学び実際に申請を行います。
古物商の許可を受けることにより、不要品処分の代行も可能となるのです。
実際の現場で、ここができるようになると仕事の幅は今よりずっと広がると実感しています。
どんどん暮らしが良くなり片づけが進んでいくのに、いつか売ろう、自分では難しい、時間がないからと、まとめてはある荷物のその先をどんどんお手伝いでいるのです。
捨てるお手伝いではなくて、次に使っていただける先をお手伝いできるのです。

私はこのPRO講座で習ったことを、また人に伝えたいと思い、
インストラクター資格がとれる講座にもチャレンジしました。

今結果待ちです。合格がもらえたら、この講座も開催したいと思っています。

最後になりましたが、リユースの講座の講師として目指すきかっけになったのも、ずっとベーシックの時からお世話になった先生。
岐阜県のライフオーガナイザー服部ひとみさん
服部ひとみ(はっとりひとみ)岐阜県美濃加茂市 | 一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会
のおかげです。

一緒にPRO講座受講しようと声かけたらOKしてくれた
福岡県のライフオーガナイザー 鶴﨑佳世ちゃん 
鶴﨑 佳世 (つるさき かよ) 福岡県粕屋郡 | 一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会
お声かけしたら、いいよって。ありがとうね。忙しいかよちゃんとも奇跡的に日があって。。。
いなかったら講座受講できていなかったかも。(^u^)

もう一人講座で一緒になったライフオーガナイザー尾崎 奈津子さん 
尾崎 奈津子(おざき なつこ)愛知県刈谷市 | 一般社団法人 日本ライフオーガナイザー協会
はじめましてでしたが、中部地方での活躍今もみています。(^u^)